【つる舞う形の群馬県】~アンカンミンカン富所哲平~
群馬県民なら誰もが知っている上毛かるた※の「つ」の札。しかし元々は、群馬県は魚の「エイ」の形と言われていたのはご存じでしょうか。なぜ魚の「エイ」が鳥の「つる」に変わったのか。そこに込められたメッセージが凄いんです。ぜひ見て下さい。
シベリア抑留ってのがありました。第二次世界大戦で、日本国のポツダム宣言受諾で、日本の戦いは終わったにも関わらず、ソ連軍は50万人を超える日本人をロシアのシベリアに連れていき、奴隷的な強制労働を強いたと言われています。
上毛かるたが発行されたのは、第二次世界大戦が終わった1945年の2年後、1947年。群馬の形がつるが舞う形とされたのは、シベリアの地で強制労働を強いられている仲間たちが、平和の象徴である「つる」の背中に乗って、いつか無事に日本に帰ってこれるように。もう二度と、こんな戦争が起こらないように。辺り一面が焼け野原となった群馬で、そんな願いが込められて詠まれたのが「つる舞う形の群馬県」なんです。
これを聞いた時、本当にビックリしました。そんな想いが込められていたのかって事にもだし、これだけ暗唱してきたにも関わらずそんなことは全く知らなかったことに。上毛かるたは、戦争が終わったそのわずか2年後に作られ、またその読み札をみんなから募っていることにも驚きを隠せません。だって僕らは子どもの頃、「つる、ぜんぜん舞ってないじゃん。落ちていってるじゃん」なんて言っていたし、元々は「エイ」の形と聞いた時は、海無し県の群馬とは言え、形としてはしっくりきたものでしたが、大間違いでした。完全に、つるです。シベリアから群馬に向かって飛ぶ、その背中に仲間を乗せた、平和への大いなる願いを乗せたつるでした。
日本人の文化でもある俳句や短歌は、文字数の制限のために、言葉、表現の取捨選択があります。全てを語らない美学です。だからこそ、その時代や環境から、文脈や言葉の背景から、想像を巡らし考えて、想いを受け取ってきました。今の社会ではどうでしょう。完成品のみを評価することに偏りすぎてはいませんか。
「上毛かるたの真の価値は、100年後の未来でわかるよ」
上毛かるたを作った浦野さんの残した言葉です。この言葉がつなぐ”とき”を、一緒に考えてみませんか。
※上毛かるた:1947年(昭和22年)に発行された群馬県の歴史・自然・人物・産業などを読んでいる郷土かるたである。全44枚。上毛とは群馬県の古称。
