「Rethink」のすすめ。~アンカンミンカン富所哲平~
コロナ感染症、気候変動、ウクライナ問題、WEB3.0にメタバース…。コントロールのきかないところでいろんなことが起こっています。文字通り、世界はつながっているから、良くも悪くも、私たちの日常のルールは知らぬ間に塗り替えられていく。去年までの当たり前は容赦なく奪われるし、昨日までの常識が有無を言わせずに通じなくなる。
そんな世界でも、変わらないものと、変えなきゃいけないもの。
そういった取捨選択の一つ一つを間違えないようにするためには、一人ひとりの「Rethink」が大切だと、僕は考えています。
急にやってきたのでビックリはしましたが、いずれくるだろうと言われていた世界。この世界がやってきて、なんだかんだでもう3年が経とうとしているので、いい加減、私たちは対応していかなくてはなりません。
どうやら社会は変わりました。「資源が無限にあると考えられていた大量生産・大量消費の社会」から「有限の資源を分かち合う社会」に。
歴史の教科書に学ぶなら、江戸から明治に変わった頃がそう。頭にちょんまげを結って、腰に刀を差して、武士だけが肩で風を切っていた社会から、ちょんまげがざんぎり頭に変わり、袴はスーツに変わって、笑顔で老若男女が町を歩くようになった。
社会が変わったタイミングで起こること。それは、これまでの常識が常識じゃなくなり、これまでの当たり前が当り前じゃなくなるってこと。
だから「Rethink」しなきゃいけない。一人ひとりが、一つ一つを、考え直さなきゃいけない。自分で考えて、自分で決める。これまでの当たり前の日常は、放っておいてもあり続ける当たり前じゃなくなったし、なんだったら最初から当たり前でも何でもなくて、多くの犠牲の上でたまたま成り立っていただけでした。
大事なことは、まず「知ること」。変わりましょう。変わることにウキウキを感じましょう。変わることが怖いのは、変わることがストレスなのは、狩猟民族の頃のDNAの影響です。初めて目にするものから距離を取ることが、そのまま生存率につながったあの時代のDNAが影響を及ぼしているに過ぎません。
一つ一つに「なんで?」の疑問をもって、つながりを可視化・共有して、知らないことを知ることを「学び」と定義する。そこから考え方や行動を変えていくことを「成長」と定義する。そうして未来に”ときをつなぐ”こと。
未来はいつだって挑戦の先にあるもので、止まった瞬間に消えてなくなるもの。
なかなかエキサイティングな時代に生きられていることに、僕はワクワクするようにしています。
